オールペンの32 20142-16 2015/1/31 土曜日 / Kanazawa Ltd. エンジンルーム塗装終了 いつも思うんですが、こうしてブログ(写真)で見ると簡単に進んでる様に感じますね、、 ビフォーアフターの写真を載せたりしても 別の写真を載せたりしても う~ん やっぱり簡単に進んでる感じがしますね(笑)
オールペンの32 20142-15 2015/1/30 金曜日 / Kanazawa Ltd. エンジンルーム、サフェーサーまで ここまでやって、やっとメイン(塗装)作業にかかれます この後は、足付け、シーリング、マスキング、塗装となります 別車両のパーツ、こちらも進めます
オールペンの32 20142-14 2015/1/29 木曜日 / Kanazawa Ltd. 続いてエンジンルームの塗装にかかります まずは部品の取外しから(板金塗装の場合、部品の取外し取付はメイン作業の付帯作業) 手間のかかる付帯作業で現れたのは、酷い汚れ この汚れ落としも手のかかる付帯作業です 汚れ落としの後、錆びキズ落とし、足付けペーパーがけ、マスキング、サフェーサーへと進めていきます
モール交換 2015/1/28 水曜日 / Kanazawa Ltd. ガラス廻りもそうですが、モール類の劣化は車を古く見せます 劣化したドアモールは見た目だけではなく、ガラスにキズを付ける原因にもなります 新品部品の現在価格、片側¥9,320税別 ドアロックストライカー(¥1,040税別)も換えました
決まりの無い作業 2015/1/24 土曜日 / Kanazawa Ltd. 「どんな感じに仕上げるか」板金塗装にはコレと言った決まりは有りません 特に細かい部分(裏側、内側)の仕上げは方は作業者次第で違うという事です 「周りに合わせて」、「新車に近づけて」と言うのが基本ですが、私の場合は耐久性重視にしつつ「それっぽく」を目標にしています 「新車と全く同じように」、「修理した事が分からないように」とは考えていません だから新車時には無い部分に補強やシール、塗装等もします ただ、いかにも「直しました」と言う感じが嫌なので それっぽく、 という感じです
今は簡単便利 2015/1/21 水曜日 / Kanazawa Ltd. パーツの分解時に配線位置などを記録しておく事がよくあります 昔は紙にイラストや文字で書き残しておいたものですが、 分解前にデジカメで撮っておけば良いので 今は簡単便利ですね
同時進行 2015/1/20 火曜日 / Kanazawa Ltd. 作業工程やそれに伴う乾燥時間等があるので、たとえ修理部位が小さくても足掛け3日位はかかります 出来るだけ時間を無題しないように、通常数台の車両を同時進行で進めています