投稿者: Kanazawa Ltd. (Page 40 of 484)

BNR32 KL0

右ホイールハウス下部は

腐食が酷いのでリヤフェンダーを一部切り取り

泥も詰まってました

ホイールハウスアウターも

切り取り

シーリング

ボンネット、ドア、トランク等パネル合わせ目のシール材の

経年劣化


これでは水密防錆の役割を果たしてませんね

割れている所だけでなく

錆びも出ているので全面入れなおします

切り貼り

部分的に鉄板を取り替える修理方法です

パネルの重なった部分の錆を取るためには切開修理が必要です

理想は新品パネルASSYでの交換ですが、場所によっては大がかりな作業になって時間も費用も大きくかかるので(そもそも部品が無かったりしますが)

放っておいて腐食が広がって酷いことになってしまう前に

今回はリヤフェンダーが外れているので直しやすかったです

32KL0も汚れ落としから初めて

オーナーさんが心配していた錆を取る為、切開修理します

錆びはこんな感じでした

フロアは切らずに錆落としで

BNR32 KL0

リヤスポイラーを外すと

過去に交換したブラケットがまた錆びていました(今回はステンレスブラケットに換えます)

ボルトはステンレス製に換えてあったので難なく外れました

ステンレスボルト等を使うと逆に錆び易いという意見もありますが(異種金属接触)、長年の経験(実験)の上問題ない、というよりココはこの方が良いと思います(勿論どこにでもというわけでなく使う場所によります)

確かに理論上は異種金属接触はよくなくて、事実GT-Rのフェンダー(アルミ)には樹脂ワッシャーが付いていてスチールボルトとの接触を防いで錆対策しています
でもボンネット(アルミ)には付いていませんが特に問題は起きていません
(細かな材質の違いや双方の面積の割合等、色々難しいみたいです)

異種金属と言えば他にもルーフサイドモールもステンレスだし、バンパーネットとか、最近のナンバーボルトとか、マフラー、ホイール、etc、、

まあ細かい話はいいとして、長期間実車で色々試してみて少しでも良い(理論上ではなく経験上)と思うことを日々進化させながらやってます

« Older posts Newer posts »